飛蚊症の手術〜リスクと後遺症〜

◆手術経験者の声
飛蚊症の原因に、硝子体に濁りができてしまうケースがあります。
このような場合には、硝子体手術で取り除いてしまえば、視界の障害となっている浮遊物も消えることになりますのでハッキリと見えるようになるでしょう。
硝子体手術の成功率は90%くらいと言われているわけですが、実際に手術を受けた方たちのお話では「完全に消えていない」とか「再発してしまった」という声もあるようです。
硝子体手術というのは、当然入院する必要がありますし、手術に備えるために眼球の滅菌が行われますので、それに伴う苦痛があります。
また、手術後は絶対に菌の侵入を許してはなりませんので、細心の注意を払って生活する必要があります。そしてそれは数日間続くことになります。
◆合併症というリスク
というようなことから硝子体手術には、検査と安静期間が求められますので、それなりの入院期間がかかってしまうことを覚悟しなければならないでしょう。
以上のように、社会復帰するまでの日数が必要となりますので、医師とは良く相談することが重要ですね。
ところでこの硝子体手術ですが、確率は低いとはいえ他にもリスクが存在します。それは手術の合併症なんですね。
この合併症により失明してしまう危険性もあるということです。
このようなことから現在、病院側としては症状が飛蚊症だけのケースにおいて、手術を積極的に推奨することはあまりみられません。
飛蚊症の手術にはリスクがあります。手術を考える場合は、このとことをしっかりと認識する必要がありますね。